「えっ、そうなんですか」
と言われたので記してみようと思います。イギリスでの風呂の入り方、シャワーの使い方を。
若いころから海外旅行によく出かけていたこともあり、個人的には普通のことだと思っていました。しかし、先日、日本から渡英してきたご家族と話をしていて、実はそうでもないことに気づきました。
海外では(日本のホテルでもたまに見かけますが)、浴室に浴槽があり、その中にシャワー、シャワーカーテンが一緒に設置されていることが多いです。日本のユニットバスのようにも見えますが、独立した浴槽にシャワーヘッドが設置されているものです。
イギリスでの風呂の入り方、シャワーの使い方
「イギリスが特に」というわけではなく、海外の浴室はこのようなつくりであることが多いです。(シャワーブースが別に設けられていることもあります)。
浴槽と一緒に、シャワーとシャワーカーテンがある場合、浴槽の外で体を洗ってはいけません。
排水溝は浴槽の中にしかありませんので、シャワーを使って体を洗うときは浴槽の中で行います。
順序が前後しますが、シャワーを使う前にはシャワーカーテンが浴槽の中に入った状態でカーテンを閉めます。こうすることで、シャワーのお湯が浴槽の外に流れ出るのを防ぐことができます。
お湯がカーテンの隙間から漏れそうな場合は、シャンプーのボトルなどを重しとして置いて隙間をぴったりふさいでおくと安心です。シャワーだけで済ませる場合はこれで完了です。
お風呂に入りたい場合は、シャワーの後にお湯をためるか、あるいはシャワーを使わずにそのまま浴槽にお湯をためることになります。よく海外の映画やドラマで見かける泡泡のお風呂がありますよね?で、ブラシで背中をゴシゴシやってやったりしてるやつです笑。あの泡の中で体を洗うということなのです。
そして、泡がついたままお風呂から上がって、体を拭くか、そのままバスローブを着たりします。
この点は人によると思いますが、私の知り合いのアメリカ人は、
「泡泡のお風呂に入って、泡のついた状態で上がってバスローブを着る」そうです。
「バスローブはタオルも兼ねている」とも話していました。
この入浴方法だとお湯をシェアしません。
日本のように「お風呂のお湯を共有する」ということではないため、もったいなく感じるかもしれません。
でも、そもそも入浴は毎日しないとのこと。
現在ではイギリスでも毎日シャワーを浴びる人が増えてきたと思いますが、夫から聞いた話では、昔は数日間風呂に入らなくても特に不思議がられることはなかったそうです。
「お風呂にお湯をためて入浴する」というのは、体調がすぐれないときや病気のときにするもの、という感覚だと聞いたこともあります。
「夏はどうするのよ?」と質問したら、
「入らない人もいる。」だって笑。
イギリスの夏は涼しい日が多いから・・・というのも理由なのかもしれません。
(参考:どうしてイギリス人は泡をすすがない?)
文化の違いかと
渡英する前、英会話教室に通っていたことがあります。
イギリス英語の学校だったので先生もイギリス人。
90年代後半のことでしたが、その学校で使っていたテキストに掲載されていた写真がなんとも70年代の雰囲気だったのをよく覚えています。登場人物の服装や髪形、店に陳列してあった商品などがもうレトロで笑。
その中に「男女の電話での会話」が描かれた一節がありました。
男性が女性を誘います。
「今晩、一緒に映画を観ようよ」
「うーん、今日は観たい番組があるから」
「じゃあ明日は?」
「明日は友達と食事をする約束があるから」
「じゃあ水曜日は?」
「水曜日は髪の毛を洗う日だわ」
って笑。
髪の毛を洗う曜日があるんですね。
先生は「これは脈なしだよねー、アハハ」と笑っていましたが、私たち生徒は「いやいや、そこじゃないでしょう?」と、授業がストップしました。
「髪の毛を洗うのが断る理由になるんですか?」
「髪の毛を洗う曜日って決まっているんですか?」
と、大いに盛り上がりました。
また先生は、
「シャワーは朝、出かける前に浴びるものだ」
「やっぱり朝は爽やかに清潔に出かけたいよねー」
みたいに話していましたが、小うるさい私たち生徒は「ということは布団はあまり清潔じゃありませんよね?」って突っ込んでました。あー懐かしい笑。
そういえば、70年代のシットコム「Open All Hours」では、店にやってきた女性客が、
「〇〇〇のシャンプーを2つ、それから△△△を1つ試してみるわ」
みたいな感じで、1回使い切りのトラベルサイズのパックに入ったシャンプーを選ぶというシーンがありました。当時は、ボトル入りのシャンプーを日常的に使っていなかったのかな?という印象を受けました。
おわりに
私の子どもたちは、毎晩シャワーを浴びるかお風呂に入ります。日本人のような清潔感で育ててきましたが、まったく後悔していません。
大学の寮に住んでいた上の子は、帰省するたびに「お風呂にゆっくり入りたい」と言い、その日は必ず長風呂になります笑。プレゼントには「バスボムか、お風呂関係の何かが欲しい」とよくリクエストされ、日本で買ってきた温泉の素も大好きです。下の子は温泉が大好きで、日本の温泉宿に泊まったときは、何度も温泉に入り、出発直前まで入っていることもあります。