最近、「私はロボットではありません」というダイアログが表示されるようになりましたね。
これは「CAPTCHA(Completely Automated Public Turing Test)」と呼ばれるもので、コンピューターと人間を区別するためのテストとのこと。主にスパム対策やセキュリティ目的で使われているそうです。それ自体は納得できる仕組みなのですが、たまに表示される画像がとても難しかったり、いつまでも終わらなかったりすることがありますよね・・・。
「私はロボットではありません」って難しい?できない?
「ちゃんと『人間が』がアクセスしていますよー」
と、いうことをそのサイトに知らせるために必要個所をクリックするのは理解できます。
ランダムに表示されているものを目視してクリックすることで証明できますよね。
でも、その問題を難しくしてしまったら意味がありませんよね。
普通にアクセスしている人まで追い払うことになってしまいます。
(もしかしてわざと・・・笑?)
日本人だとあれっと感じるような画像?
「CAPTCHA」が要求してくる質問は、例えば、
- 食べ物を選んでください
- 飲み物を選んでください
- 草を選んでください
- 山を選んでください
- 水域を選んでください
- 川を選んでください
- RV(レクリエーショナル・ヴィークル)を選んでください
- 自転車を選んでください
- 信号を選んでください
といったものがあります。
こうした問いに対して、該当する画像を3~4枚クリックするだけです。
こちらは「道路の標識を選んでください」です。

「STOP」という標識があり、標識の部分をすべてクリックします。
最初は全体を丁寧にクリックしていました。
ある日ちょっと面倒になって、一部を選択しただけでしたが、それでも大丈夫でした。

また「該当するものがなければスキップしてください」という、引っかけ問題なのか?と思うようなものもあります。

食べ物や飲み物なら明確なのですが、たまに分かりづらいものがあります。
例えば「川を選んでください」とか「草を選んでください」。
「川」や「草」がはっきりと示されている写真もあれば、微妙な感じで「水のようなもの」や「緑」が写っていることもあります。
そんな場合は迷ってしまいます。
さらに、
- お店の外観を選んでください
- パイを選んでください
という質問もあり、これも少しややこしいです。
お店なのか?倉庫なのか?というような建物の画像もたまに表示されたりします。

私は今住んでいる国で「倉庫のような店」とか「家のような店」を何度も見たことがあるので「おそらくこれも該当するかな」となんとなくクリックできます。
でも、日本に住んでいる人は、外国の店舗の外観ってちょっとピンと来なかったりするのではないでしょうか。
こんな場合は「看板が掲げられている建物」を選んだら大丈夫かと思います。
また「パイを選んでください」というのも、普段パイを食べない人は戸惑うかもしれません。
「パイ」と呼ばれるものにはさまざまな形があるので、馴染みのない人にはトリッキーなのではと思いました。
最初の頃は楽しんでクリックしていましたが、最近は同じ画像が何回も出てくることがあるので億劫に感じています。
無限で終わらない?
最近では、クリックした画像が新しいものに差し替わり、「さらに選択してください」と要求されることもあります。大抵は数回で終わりますが、終わらない場合は面倒なのでそのページを更新して最初からやり直しています。それであっさり通ることも多いです。
時には「ぐるぐるマーク(読み込み中)」がずっと表示され続けることもあります。この場合も、ページを更新すれば大体解決します。
この「処理中」「読み込み中」の「ぐるぐる」は、「くるくる」とか呼ばれますよね。
ちなみにこの「ぐるぐる」は正式には、
アクティビティインディケーター(activity indicator)
プログレスインディケーター(progress indicator)
ローディングアニメーション(loading animation)
ビジーカーソル(busy cursor)
などと呼ばれているようです。他にもいろいろな呼び名があるかもしれません。