偽のウインドウズサポートからの電話(笑)

「こちらはMicrosoft Windowsサポートです。あなたはWindowsを使っていますか?」

そんな電話が、インド訛りの男性からかかってきました。

イギリスでは、インドに業務をアウトソーシングしている企業が多くあるので、インド訛りのオペレーターというのは珍しくはありません。

でも、Microsoftから直接電話がかかってくるなんておかしいですよね?

Microsoft Windowsのサポートセンター?

銀行やWi-Fi、電力会社などに問い合わせをしたいとき、サポートセンターに電話をかけたりしますが、こうした電話窓口で対応しているのはインド訛りのオペレーターであることが少なくありません。

最近ではチャットによる問い合わせも主流になってきており、対応してくれるオペレーターの名前を見ると「おそらくこの方はインドの人かな」と思うことが多く、もはや特に驚くことではなくなりました。むしろ、彼らは丁寧に対応してくれることがあります。

問題は電話のほうです。正直、インド訛りの英語は電話だとなかなか聞き取りにくいため、頭と耳をフル回転させて集中する必要あります笑。スコットランド訛りのオペレーターも、場合によっては聞き取りづらかったりしますが・・・。イギリス人の夫でさえ「何を言っているのか分からん」ということがよくあります笑。

そんな経緯から、電話がかかってきて「インド訛りのオペレーターか」と最初は思いました。

でも、ですよ?

大大大企業Microsoftの「Windows」のサポートセンターから、いきなり電話がかかってくるなんて普通はありませんよね?

「こちらはMicrosoft Windowsサポートです。あなたはWindowsを使っていますか?」

一瞬、違和感を覚えましたが、興味もあったので、

「ええ、使っていますよ。」と答えてみました。すると、相手はこう続けました。

「あなたのシステムに不具合がある、というデータがこちらのセンターで確認されています。そのため、これからお伝えするコードを、あなたのコンピューターで入力して実行してください」

ただただ、怪しいですよね笑?

その「コード」というのはどんなものなのか?興味本位で聞き続けてみました。

「『Run(ファイル名を指定して実行)』を開いて、『○○○.exe』と入力して実行してください」

だって笑!

何かのScam(詐欺)だろうなぁーと思ったので、とりあえずフレンドリーに返してみます。

「えーっと、すみません。私はあなたのこと知りませんし、突然、こんな風に電話をもらって『はいそうですか』って『実行ファイル』を入力するようなことはできませんけど?」

食い下がる偽サポートセンター

そうするとそのインド人は「でも、あなたのWindowsにはエラーが発生していることが、こちらではっきり確認できているんですよ。本当にこのままでいいんですか? コンピューターが壊れても構わないんですか? あなたの大切なデータは守らなくてもいいんですか?」

まるで「あなたのためを思って連絡している」とでも言いたげな口調です。

私:「私のコンピューターは今のところ何の問題もありません。それに、こうして突然かかってきた電話で、実行ファイルをタイプしろなんて言われるのはかなり不快です。あなた、本当にWindowsのサポートなんですか?」と聞くと、

「正真正銘のウインドウズのサポートセンターです。なんなら電話番号を教えます。○○○-○○○○ですよ。」と慣れた感じで電話番号を知らせてきます。電話番号になんて意味はありません。すぐに作れますから。

私:「なるほど、そうですか。でも、私は95年からWindowsを使ってきて、これまでコンピューターの不調はすべて自分で何とかしてきましたので結構です。」

やんわり断っているのに、

「あなたは私の時間を無駄にしていますよ?!」と、せっかく親切にサポートしてあげているのに、どうして聞いてくれないのか、とでも言いたな様子。

私:「だから、訳の分からない実行ファイルなんて実行したらコンピュータがおかしくなるかもしれないでしょって言ってるんですよ!」

と、少しきつめの口調で言ったら、

「OK. Good-bye!!」

と、「ガチャン」と切られました。

やっぱりねー。

ちなみに、イギリスでは契約内容にもよりますが「1471」とダイヤルすると、直前にかかってきた電話番号を確認することができます。非通知設定になっていて表示されない場合もありますが、今回は番号が表示されました。

その番号をネットで検索してみると、やはり「この番号から怪しい電話がかかってきた」という報告がいくつも見つかりました。

彼らの狙いは、見知らぬ相手に怪しい実行ファイルを入力・実行させて、意図的にシステムを不調にされて「こちらで修理しますよ」と言って法外な修理代を請求するという手口のようです。

でしょうねー。

おわりに

後日、また電話がかかってきました。今度は私の夫が電話を取ってしまって笑。

そのとき私はその近くにいて、夫の電話に応える内容を聞いていると「またあいつらだ」というような内容です。「はい、Windowsを使ってます」とか答えてるし。

なので、横から口を出して夫の電話を切らせました。詐欺から救ってあげたのに、なぜか私にイラっとしている夫笑。

夫:「もしかしたら本当にWindowsからかもしれないよ?」

だって(溜息)。この前見つけたネットの情報を見せて納得させました。

コンピューターに慣れていない人や、お年寄り、そして騙されやすいうちの夫のようなタイプが、こういう詐欺に引っかかってしまうんでしょうねー。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!