英語のリスニング力を伸ばしたいとき、どんな教材を使っていますか?
世の中にはリスニングの題材が山ほどありますよね。たとえば、英語のリスニング教材に付いているCDやDVDは定番ですが、今はYouTubeやNetflix、ニュースサイトなど、ネット上にあふれる英語の動画や音声も自由に使えます。選択肢が多い分、何を選ぶか迷うこともあるかもしれません。
私もこれまで英語を勉強してきましたが、昔よく使っていたCDの音声は、何度も聞いているうちに飽きてしまって、最近はほとんど手に取らなくなりました。ニュースもたまに聞く程度です。内容が面白ければ夢中で聞けるのですが、興味が湧かないと途中で集中が切れてしまうんですよね。あなたもそのような経験がありませんか?
おすすめのリスニングの練習方法は?
私がおすすめしたいのは、「洋画や海外ドラマ」を使ってリスニングの練習をする方法です。
洋画やドラマの魅力って、やっぱりストーリーがあること。先が気になって「次はどうなるんだろう?」と自然に引き込まれますよね。ストーリーが面白ければ、登場人物が何を話しているのか、つい集中して聞き取ろうとするもの。
さらに、好きな俳優や女優が出演している作品なら、その声を聞きたいという気持ちがモチベーションになります。私も好きな俳優の英語を聞きながら、「この人の声が好き」とか「この人の英語は聞きやすい」と思ったりしますし、また、声の出演だけで「あ、あの人だ」と思って調べてみるとそうだったと言うこともよくあります。また、「こんな言い方があるんだ」とか「勉強したフレーズが使われてる!」という発見の連続だったりもします。
海外の映画やドラマなら何でもいいのか?
ただし、リスニング練習に使うなら、「英語字幕付きのDVD」を選ぶのがベストだと思います。
ここで大事なのは:
- 「日本語音声」ではなく、
- 「日本語字幕」でもなく、
- 「英語の音声で、英語字幕がついているもの」がお勧めです。
「英語の音声を聞きながら」「英語字幕を読んでいく」という方法、ということです。
最初のうちは「英語を聞きながら英語字幕を読むなんて、無理!」と思うかもしれません。難易度が高く感じたり、話の流れについていけなかったり、分からなくなって焦ったりすることもあるかと思います。
でも、DVDなら大丈夫。分からない部分があったら、少し巻き戻して再生すればいいんです。何度か聞き直して、「ああ、こういう意味か」と納得してから先に進めばOKです。自分のペースで進められるのがDVDの強みです。
どんな効果があるのか?
こうした練習を続けていると、少しずつ変化が現れます。たとえば:
- 日常会話でよく使われるフレーズ
- 自分でも使ってみたいカッコいい表現
- 逆に「これは言わないほうがいいな」という微妙なニュアンス
これらが自然と頭にストックされていきます。
さらに、英語の速い会話にも慣れてきて、聞き取れるスピードが上がっていくのを実感できます。そして英語の早読みもある程度できるようになります(かなり早い会話はいまだに巻き戻したりしてますが笑)。
どのDVDを選ぶ?
DVD選びは自由でOKです。たとえば:
- 興味のあるジャンルだから
- 好きな俳優が出ているから
- 今話題のドラマだから
自分が楽しめるもので、ある程度理解できるレベルなら何でもいいと思います。
「楽しめる範囲」で繰り返し見たり、慣れてきたら字幕なしに挑戦してみたりできると思います。ただし、「頑張らなきゃ」とか「これを完璧に覚えるまで」とプレッシャーを感じるのは逆効果。そんなときは無理せず、次のDVDに移ってしまうといいと思います。
私は違うストーリーをどんどん観ていきたい方なので、短期間で同じものを繰り返すことはありません。でも、時間を置いて(半年後とか数年後)同じ作品を見返すと、「前より聞き取れる!」と実感することがよくあります。それはストーリーを覚えているからというのもありますが、他の作品でいろんな英語に触れてきた経験が効いているのかと思います。
例えば、不朽の名作である「ローマの休日」。大昔の学生の頃に日本語字幕付きで観て感動をした経験があります。オードリーヘップバーンのDVDコレクションをイギリスのアマゾンで購入して、「ローマの休日」から観始めたところ、英語の字幕がなかったことに気がつきました。でも、そのまま視聴してしまいました。これまでの練習の賜物か、8割以上理解しながら楽しみました。
夢中になった「フレンズ」
私が10年ぐらい前によく使っていたのは、アメリカのシットコム「フレンズ(Friends)」です。ストーリーが面白いだけでなく、キャラクターもそれぞれ魅力的で、何度も見返しました。好きすぎて、主要なセリフが頭に残ってしまうほどです笑。
覚えたフレーズを普段の英会話の中で使ったこともありますし、それで通じたのでさらに嬉しかった記憶もあります。
また、「フレンズ」の俳優たちが他のアニメ作品などで声の出演をしていると、「あ、この声!」とすぐ分かるのも楽しい発見でした。
洋画や海外ドラマを観るだけで大丈夫?
「リスニング練習は洋画やドラマだけでいいの?」と聞かれると、それだけでは少し物足りないかもしれないと思います。
たとえば、英語で何かを伝えたいとき、適当なフレーズをつなげるだけでも伝わるという意見もありますが、きちんと伝えるためには、ある程度の基本的な文法を押さえておくのが大事だと思います。そのため、文法もある程度自分で勉強することをおすすめします。文法が頭に入っていると、ドラマの中の会話の理解度もぐっと深まると思います。
私は大人になってから何かしらの英語の試験勉強をしたことがあります。その際、小難しい単語やイディオムをおぼえる必要がありました。「こんな難しい単語やフレーズ・・・、相当レベルの書籍にしか出てこないのでは・・・?」と、漢字ながらも頭に詰め込みました。
ところが、イギリスのドラマを見ていたら、そこで勉強したフレーズがいくつか登場して驚いた記憶があります。
ドラマで再確認できたおかげで、「あのシーンで使われていた表現」として記憶に強く残り、忘れにくくなりました。今でもその単語を見ると「あのシーン」がよみがえります笑。
参考書などでの勉強と合わせることで予想外の相乗効果が期待できます。
おわりに
一度見た洋画や海外ドラマは、しばらく時間を置いてからもう一度観てみてください。以前より聞き取れるフレーズが増えていたり、理解度が上がっていたりするのを実感できるはずです。
リスニング練習のために始めた洋画やドラマ視聴、せっかくなら今後の趣味としてそのまま続けてみてくださいね。